Episode XV : なつざかり
 店には、暑く湿った重い空気が満ちていて、あたしの身体をじっと包んでいる。
「……あつい」
 事務机の上に身体を投げ出して、ぽつり、とそうつぶやく。
 そして、無駄なエネルギーを使わなければ良かったと後悔してしまう。
 もともと日差しを防ぎ、本のために温度を保つことを考えたこの店だ、まだ穏やかな時期だったら、びっくりするほど涼しい。しかし、今日のこの暑さの前には全くなすすべがない。本によくないとわかっていながら、窓を開けて風を入れてやらないとどうしようもない。
 おかげで、やかましいアブラゼミの声が直に入ってくる。余計に暑苦しい。どうして彼らはこんなに元気なんだろう。ちょっと恨めしくなってくる。
 もちろん、そんなことを恨んでも、全然涼しくなったりはしない。
 しかも、肝心の風が全然吹かず、店の中はどんよりとした熱気は和らぐ気配はない。これでは、蝉の声のぶんだけ損だ。
 いっそ窓を閉めてしまおうか、などと考える自分を、開けてたほうがマシなのだから、と必死で説得する。
 そしてまた、無駄なことにエネルギーを使ったと、軽い後悔に囚われる。
 …………。
 とにかく、だ。
 ここ数日の気温は異常と言いたい。
 いくら年々、気温が高くなっているとはいえ、なにもここまで暑くなってくれなくてもいいんじゃないかと思う。
 …………。
 ちなみに寒暖計は裏向きにしてある。数字を読むと余計に暑くなる。
「ベ〜ェタ〜ァ……」
 あたしが情けない声を出して重たい頭を回すと、彼女は床の上にべったりと広がって、舌を出して苦しそうにしているところだった。時々、尻尾がパサッ、パサッ、と動くが、その動きも重たそうだ。
「なんとかしてぇ〜」
「…………」
 理不尽な言葉への返事は、全くの沈黙だった。
「その毛皮さぁ、脱いじゃったらぁ〜?」
 無意味な言葉が口から出てしまうのに気づいても、それを止める気も起きない。またもベータに完全に無視されて、あたしは一つため息をつく。
 そうやって、しばらく時間が流れる。
 ちらりと時計を見ると、日はまだ頂点に達していない。これからまた暑くなるという事実が頭に入ってくるまでに数分ほどかかり、それを理解すると今度は、時計など見なければよかった、と、余計なことをしてしまった自分を恨めしく思っている。
 さらに全身が重くなる。
 そのとき不意に、開いた窓から一つの音が入ってくる。特徴的なエンジンの排気音。アキオのバイクだと気づくのに、やたらと長い時間がかかる。
 坂の下から登ってきたその音は、店の前で止まる。かすかなオイル臭のあと、少しだけ間をおいてからドアが開く。あたしは顔を上げもしない。
「いらっしゃぁい〜」
「なんやねぇ、その挨拶。客商売やろぉ」
 そういうアキオの声にも、全然元気がない。そのまま、店にある別の椅子に身を投げ出すように座ったのを、視界の端っこで見る。タンクトップに短パン。あれじゃ日差しが肌に刺さって余計に暑いんじゃないかと、そんなことを考えている。
 ふと、春先にハルナが訪れたときのことを思い出すが、思考がその先に進まない。話題にする気も全く起きていない。
「あかんなぁ、ここやったらちっとは涼しいんやないかと思っとったんやけど」
「たいして変わんないんじゃない〜?」
「そやな〜」
 アキオは、すぐに椅子を諦めて床に座り込み、本棚にもたれかかっている。あたしはただ、ぼぉっとしたままそれを見ていた。
「バイク乗るの、暑くなかったぁ?」
「ああ、風浴びると余計に暑いねん」
「そだよね〜」
 なにしろ、気温は体温よりずっと暑い。それを浴びたのだ、さらに暑くなるのは物の道理だ。こんな日は本当に、動かないでいるしかないのだ。
 また、ベータの尻尾が、パサッ、と揺れた。店の中で動いているのはそれだけという感じだ。
 暑さは変わらない。
「そや、打ち水しよ」
「だめ。余計に蒸し暑いよ。昨日やったもん」
「そか……」
「…………」
「…………」
「そ〜だ、アキオ……?」
「……なんや」
「ハルナのとこ行かないの……?」
「なんでやねん。それに今日、大池先生とハルナは回診で有馬や」
「……そう」
「……有馬、ええなぁ」
「……そだね。ここより涼しいかも……」
 そして二人とも口を閉じる。またしばらく、蝉の声だけが店の中に満ちている。
 一瞬、店の中に陽炎を見たような気がした。そんなことはあり得ないというすごく簡単なことが、なぜかなかなか理解できない。
「あ、そや〜」
「……今度はなに?」
「冷蔵庫開けっぱなしにしたらあかんの」
「……アキオ」
「なんや」
「エントロピー増大の法則って知ってる?」
「知らん」
「そう……」(注1)
「…………」
 説明するのもめんどくさい。アキオは、自分の提案が無意味だということをあたしの口調から感じ取ったのか、敢えてそれ以上追求しようとはしなかった。
 窓から入り込んでくる蝉の声に、また新しい一匹が加わった。暑苦しい合唱が、さらにやかましく耳に響いてくる。あたしはつい、ため息をもう一つついてしまう。
「水でも浴びとこや」
「それさぁ、最初はよくてもすぐに気持ち悪くなるんだよねぇ」
「最初だけでもええわ。ちっとでも暑さ忘れたらそれでええねん」
「じゃぁアキオだけやってきて。あたしはここにいるから……」
「…………」
「…………」
「…………」
「海の水もぬるそうだよね〜」
「オレ、昨日行ってきたわ、海。あかんわ」
「でしょぉ?」
 もう、途切れ途切れの会話の内容すら、すっかりわけがわからなくなっている。アキオは、水の件を自分で言い出したくせに、動こうとする気配もなし、あたしもそれを指摘する気もおきない。
 ふと、大池先生はどうしているのだろう、そんなことが思い浮かぶ。あの歳では暑さも身にしみるに違いない。
 と言うより、具合を悪くする人も多いだろう。とすると、医者としての大池先生は大変ではないだろうか。ハルナも手伝ってくれるだろうが……。
 …………。
 まぁ、そんなことを言いながらも、みんなこの気候に適応しているのも確かだ。そのあたりは、なんとなく面白くもある。
 …………。
 が、やっぱり暑いものは暑い。
 どうにかならないものか……。
「ん? どこいくねん」
 のろのろと立ち上がったあたしを、アキオが変な顔をして見ている。あたしはなにも答えず、平たくなっているベータのところまで歩いていく。
 そのまま、ベータのすぐ横にうつぶせに寝転がる。ベータが怒った声をあげて、それでも気怠そうに起きあがると、数歩だけあたしから離れて、またべたりと床に平らになる。
「……なにしとう」
「ほらぁ、猫ってさぁ、涼しい場所知ってる、っていうじゃない」
「なんや、そこ、涼しいんか?」
「ぜんぜん」
「…………」
「…………」
「あかんやん」
「うん、ダメ」
 下手に動いた分だけ暑い。アキオも、あたしの間の抜けた行動を見て疲れた顔をしている。
 この会話で完全に体力を使い果たしたのか、あたしもアキオも、もうなにも言わず、しばらくの間、ただぐったりとしていた。
 もう、ベータの尻尾も動いていない。
 不意に、いまお客さんがどうしよう、などと考えてしまうが、こんな状況で本なんか見にこようという人はいないだろうし、実際、ここ何日か誰も来ていない。みんな、仕事どころか外に出るのも面倒なのだろう。そのことを思い出して、いらぬ心配を頭から追い出した。

 アキオが帰ったのは、やっと日も傾き初めて、少しながら身体を動かす気になってきたころだった。あたしもようやく、店の入り口の札を裏返して「Closed」にしてから、とりあえず夕食の準備を始める。
 ベータはあいかわらず、床の上で伸びている。
 食欲は今ひとつの中で簡単な食事を済ませると、カーペットを上げたフローリングの上に座ってぐったりとしていた。
 ラジオは、この暑さはまだ数日は続くと言っている。と言うより、明日は今日よりも暑い、という言葉が余計にあたしの疲労を誘う。
「…………」
 なんだかもう、なにもする気ができなくて、床の上でじっとしている。窓から入ってくる夜風とヒグラシの声のおかげで少しはマシだが、それでも充分に暑いし、明日のことを考えるだけで、暑さが余計に身にしみてくる。
「よし」
 あたしは一つだけ、自分に気合いを入れるように声を出すと、店の事務机の椅子のところまで重い身体をひきずっていった。
 そして、椅子に座って、紙と太いペンを取り出し、そこに簡単な言葉を書いた。
「これで……よし、と」
 両手で紙を持ち上げ、文字を自分のほうに向けて、出来具合を確かめる。

   − 暑さのため、臨時休業します  藤代書店 −

 ふと思いついて、下に、「信号の交差点の先のトンネルの中です」と付け加える。
 これでよし。
「ベータ?」
「…………」
「明日は少しは涼しいからね」
「…………」
 無関心な様子のベータに、あたしは少し苦笑すると、紙を机の上に置いて居間に戻った。
 少しだけやる気が出て、あたしは、とりあえずあり合わせのもので簡単な弁当を作り始めた。
 明日は早朝から店を出よう。そうすれば、車の中の暑さもすこしはマシだろうから。

 ちなみに、このときのあたしは、あたしと同じことを考えた神戸の人々でトンネルが大渋滞になることなど、予想だにしていなかったのである……。

注1 エントロピー増大の法則: 正確な説明はここでは省くが、冷蔵庫は、庫内から奪った熱を外に排出するだけで、合計すれば温度を下げてくれるわけではなく、しかも排出された熱は必ず庫内から奪った熱より多いから、実際には周囲を暑くしている。この現象は物理学の最も基本的な法則(つまりエントロピー増大の法則)に従っていて、どんなに技術が発達しても解消されることはない。

戻る